Column

コラム

企業とSDGs(3)取組手順と参考事例

前回のメルマガでは、SDGsの達成に向けて、企業によるビジネスを通じた課題解決への貢献に大きな期待がかかっていること、そしてSDGsに取り組むことは企業にとってもメリットが大きいこと(ビジネス機会の創出とリスク回避)をお伝えしました。  今回は、これからSDGsに取り組もうと検討されている事業者の方向けに、『SDG Compass SDGsの企業行動指針―SDGsを企業はどう活用するか―』(国連グローバルコンパクト他作成、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン他和訳)にまとめられている取組手順について簡単にご紹介するとともに、取組の参考としていただけそうな先進事例や資料などを合わせてご紹介したいと思います。  『SDG Compass』では、企業がSDGsに最大限貢献するための取組手順について、以下の5つのステップに分けて解説しています。 ステップ1:知る まずは、前々回、前回のメルマガで取り上げたような、SDGsの概要や、なぜ取り組むべきなのかについて理解します。   ステップ2:優先課題を特定する  自社のバリューチェーンを俯瞰し、SDGs諸課題に対して、直接的、間接的に、特に大きな負の影響や正の影響を与えている(もしくは与える可能性のある)領域について、大まかに把握する「マッピング」を行います。その際、外部ステークホルダーの意見、社内での内部評価を取り入れることで、把握の精度を高めます。  次に、それぞれの領域において、企業の活動とそれがSDGs課題に与える影響の関係を表す指標※を設定し、影響を定量的に把握します。その上で、影響の規模や可能性、また自社にとってのリスクや機会を踏まえ、優先課題を特定します。 ※SDG Compass HPに、一般的な指標がまとめられています。  (SDG Compass HP(英語)Business Indicators)   ステップ3:目標を設定する  各優先課題において、進捗を管理するためのKPI(Key Performance Indicator:主要業績評価指標)を選択し(ステップ2で設定した影響評価指標など)、ベースラインと目標を設定します。目標設定にあたっては、アウトサイド・イン・アプローチ※を用いて、野心的な目標設定を行うことで、イノベーションや創造性の促進、宣伝効果や、同業者に働きかけ業界全体を動かす効果が期待できるとしています。 ※アウトサイド・イン・アプローチとは、まず外部的なニーズ(世界、社会の ニーズ)に基づき目標を設定し、その後現状とのギャップを埋める手立てを考えていく手法。   ステップ4:経営へ統合する  目標達成に向けては経営への統合が重要です。なぜ取り組むのかについて社内で理解を共有すること、達成度評価や報酬の体系に組み込むことなどに より、目標を社内に定着させます。全社目標を各部門に落としこむ、部門横断的なプロジェクトチームを設立するなどして、全ての部門を巻き込んで いきます。  さらに、企業単独では効果的な課題解決ができないケースも多々あり、バリューチェーン内や業界内の企業、その他様々な団体(行政、市民など)とのパートナーシップの検討も推奨しています。  組織改革を伴うため、経営トップのリーダーシップが期待されます。 ステップ5:報告とコミュニケーション  取組の進捗状況を定期的に報告します。効果的な報告を行うには、国際的な基準(GRI:Global Reporting Initiative、CDPなど)に沿うことが重要です。  優先課題の決定過程、目標と実績、目標達成に向けた戦略と実践などに関する情報開示を行います。      最後に、先進企業の取組事例と、参考資料をご紹介します。   株式会社伊藤園  「茶畑から茶殻まで」を合言葉にバリューチェーン全体での価値創造に取り組み、第1回ジャパンSDGsアワード「パートナーシップ賞」受賞。 報告書にはバリューチェーンにおけるマッピングがわかり易く示されています。 www.itoen.co.jp/files/user/pdf/company/corporatebook/backnumber/2017/itoen_report_all_2017.pdf (統合レポート2017) 味の素株式会社  Ajinomoto Shared Value(ASV)という独自の社会・環境価値の提供に取り組み、栄養不足による成長不良が深刻な途上国の子供向けサプリメント「KOKO Plus」の開発なども行っています。報告書には、特に課題特定のプロセスなどがわかり易くまとめられています。 https://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/pdf/2017/ajinomoto_csr17.pdf (サステナビリティデータブック2017) SOMPOホールディングス株式会社  グループCSR-KPIとして社会・環境課題のKPIを設定し進捗を管理。グループ会社の損害保険ジャパン日本興亜株式会社では、気候変動の影響を受ける途上国の小規模農家向け「天候インデックス保険」を開発。報告書には、『SDG Compass』の各ステップに沿った取組内容の詳細や、優先課題毎のKPIと目標、実績も整理されており、参考になります。 https://www.sompo-hd.com/~/media/hd/files/csr/communications/pdf/2017/report2017.pdf (CSRコミュニケーションレポート2017) グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)HP SDGsページ  『SDGs調査レポート』(日本企業の取組動向と課題をまとめ、取組事例も多数紹介)、『SDG Industry Matrix』(産業・テーマ別に世界の取組事例を紹介)、今回のメルマガで参照した『SDG Compass』など、SDGs関連資料が豊富に揃っています。 http://ungcjn.org/sdgs/index.html  先日、2011年にエジプトで起きたアラブの春の一因が気候変動ではないかと問うドキュメンタリー番組を見ました。デモで叫ばれていたのは、実は「パンをくれ」で、当時アメリカなどの小麦の産地で起きた異常気象により収穫量が激減し、国民の主食であるパンの原料を輸入に頼っていたエジプトで、パンが手に入らずデモに至ったという解説でした。  もともとあった政治や経済の課題に、気候変動が決定的な打撃を与えたような状況だったのではないかと思います。改めて、気候変動が影響を与える範囲の広さ、他の課題と相互に影響し事態を悪化させる複雑さを感じ、SDGsを参考に広い視野を持つことの必要性を実感しました。  今後もSDGsの動向を注視し、弊社としても、達成に少しでも貢献できるような取り組みをしていければと思います。 (執筆者:山本) (2018年5月24日メルマガ)  

read more

企業とSDGs(2)期待される役割と企業メリット

前回に引き続きSDGs(Sustainable Development Goals)をテーマ にお届けします。今回はSDGs達成に向けて、企業に期待されている役割 と、SDGsに取り組むことによる企業メリットについて取り上げてみたい と思います。    少しおさらいをしますと、SDGsは、国連総会で採択されたアジェンダ 2030の中に示された「世界共通の2030年開発目標」で、開発と名は付く ものの、開発途上国のみならず、全世界のあらゆる社会・経済・環境面 の課題を17のゴールで網羅した「人類・地球の目指す姿」でした。 各ゴールは相互に関係し合っており、統合的な解決が必要であること、 そのためにも、国際機関・政府だけでなく、企業・市民などあらゆる 主体の参加・協働が必要なことが謳われています。    SDGsの中で企業についての記載がある箇所としては、まず、ゴール12 の持続可能な生産・消費があります。「大企業や多国籍企業などの企業 に対し、持続可能な取組を導入し、持続可能性に関する情報を定期報告 に盛り込むよう奨励する」(ターゲット6)と、企業への要求が示されて います。  また、SDGs達成のための実施手段とパートナーシップに関する記載の 中には、民間企業に期待する役割として、「全ての企業に対し、 社会課題解決のために創造性とイノベーションを発揮することを求める」 ということが記されています。(アジェンダ2030パラグラフ67)  前目標のMDGsでは、国際機関や政府が主体となり、ODAなどの 公的資金を用いて取組が行われていました。一方、SDGsは目標の範囲 や規模が大きくなり、これまでの主体や資金では対応しきれません。 そこで、企業の持つ技術や知恵、資金を生かし、ビジネスとして課題解決 に貢献してもらうことに大きな期待が寄せられているのではないかと考えます。  国連グローバルコンパクト他が、企業がSDGsを活用するための行動指針 をまとめた「SDG Compass」では、SDGsに取り組むことで、 企業にとっても多様なメリットがあることを訴えかけています。 数例を以下にまとめてみます。  一つ目は、ビジネス機会の創出が期待できるという点。 SDGsが示す社会課題の解決は世界共通のニーズであり、解決につながる 技術や商品・サービスを開発できれば、新たな市場の開拓が期待できます。 特に、省エネ・再エネに関する革新的技術、情報通信技術などを活用した CO2排出量の少ない技術、貧困層向けの生活改善(保険医療・教育・金融 など)製品・サービスなどが期待されるとのこと。さらに、SDGsは、 投資を持続可能性に資する方向に誘導することを目的としており※、 課題解決に取り組む企業は資本へのアクセスが容易になるというメリット も期待できるとしています。    二つ目は、企業の持続可能性に関わる価値の向上が期待できるという点。 SDGsへの取組が、操業の効率化(資源の節約など)につながったり、 企業のブランド力を高め、結果として、売上の向上・優秀な人材の獲得・ 従業員の意欲アップ・地域社会などとの良好な関係などにつながる効果が 期待できるとしています。逆に、取組が不十分な場合には、不祥事や、 顧客・地域社会からの信頼失墜のリスクなども考えられます。    三つ目は、政策と方向性を合わせることで対応力が構築できるという点。 SDGsは今後の政策の方向性を示しており、これに率先して取り組むことで 将来規制強化などがあった場合に発生しうるコスト高騰や制約に未然に対応 することができるというものです。 (社内カーボン・プライシングなどが良い例と言えます。)  「SDG Compass」では、企業がこれらのメリットを生かし、 自社としての成功も収めながら、SDGsの達成に最大限貢献をしていくため の取組ステップが示されています。 次回はその内容について取り上げてみたいと思います。 (次号に続く) ※SDGs達成に必要な資金は数兆ドルに及び、民間の投資をいかに持続  可能性に資する方向に誘導するかが極めて重要であるとされています。  (国際連合広報センターHP)  関連する動きの一つとして、ESG投資推進に向けた投資家のイニシアチブ  国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment:PRI)  が2017年に公開した「責任投資のビジョン」があります。  向こう10年間のビジョンを示したものですが、 その中に「SDGsの実現」が盛り込まれており、SDGsに沿った投資活動  を行うための手順の整備やツールの開発を行うことが宣言されています。  近年高まりを見せるESG投資の中に、SDGsも組み込まれていく方向に  進んでいきそうです。 参考資料: ・外務省「我々の世界を変革する: 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」  www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdf ・GRI・国連グローバルコンパクト  「SDG Compass SDGsの企業行動指針-SDGsを企業はどう活用するか」  (グローバルコンパクトネットワークジャパン・地球環境戦略研究機関和訳)  http://ungcjn.org/sdgs/pdf/SDG_COMPASS_Jpn.pdf ・PRI「責任投資のビジョン」  https://www.unpri.org/download?ac=2973                          (執筆者:山本) (2018年4月23日メルマガ)

read more

企業とSDGs(1)SDGs概要と国内動向

2015年といえば、パリ協定が採択され、気候変動分野において転換点となる 年になりましたが、同年、環境・CSR分野ではもう一つ大きな動きがありました。 「持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals(SDGs)」の採択です。 (2015年9月の国連サミットにて採択) 以降、SDGsというキーワードを頻繁に目にするようになったと感じている方々 も多いのではないでしょうか?そこで、今回から数回に分けて、SDGsをテーマに 取り上げ、主に企業としてのSDGsとの付き合い方について掘り下げていきたいと 思います。1回目の今回はSDGsの概要と国内の動きをおさらいします。  持続可能な開発目標(SDGs)とは、持続可能な世界の実現のため解決すべき 課題と目標を集めた、開発分野の世界共通目標です。2030年をターゲットに、 それまでに達成すべき17の大きな目標(ゴール)とその下に属する169のより 細かな目標(ターゲット)を設定しています。  17のゴールは「貧困、飢餓、健康・福祉、教育、ジェンダー、水・衛生、 エネルギー、経済成長と雇用、インフラ・産業化・イノベーション、不平等、都市、 消費と生産、気候変動、海洋資源、陸上資源、平和、パートナーシップ」と非常に 多岐に渡る分野から構成されています。    SDGsの前の世界共通目標として、ミレニアム開発目標(MDGs)がありました。 こちらは2015年をターゲット年として、発展途上国特有の課題(極度の貧困、母子 保健、衛生問題等)を中心に8つのゴールを設定し、一定の成果を上げました。 SDGsはMDGsの未達成分を継承するとともに、新たに、先進国を含む全ての国に 普遍的な課題(健康や不平等など)と、社会分野を越えた経済・環境分野の課題を 追加した、より広く横断的な目標となっているのが特徴です。また、活動主体として、 国や政府機関のみならず、企業やNGO等の民間セクターの役割も重視しています。  2015年の採択以降、国内では、2016年に内閣に「SDGs推進本部」を設置、 同年、国内戦略をまとめた「SDGs実施指針」を決定しました。2017年には、 経団連がSDGsの達成を柱として企業行動憲章の改定を行うなど、官民を挙げて の取組が進められています。  (次号に続く) 参考文献: 外務省HP SDGs(持続可能な開発目標) 持続可能な開発のための2030アジェンダ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/doukou/page23_000779.html 首相官邸HP 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/ 日本経済団体連合会HP 企業行動憲章の改定にあたって http://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/charter2017.html                           (執筆者:山本) (2018年2月28日メルマガ)

read more

世界で進む企業の気候変動対策「Science Based Targets(SBT)」の盛り上がり~

前項の代表あいさつのとおり、国家レベルでは停滞しているようにも見える 世界の気候変動対策ですが、産業界では主要企業を中心に活発な動きが見受 けられます。今回はそのうち「Science Based Targets(SBT):科学的根拠 に基づく削減目標」の盛り上がりについて取り上げたいと思います。 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次報告書で示され、パリ協定 で合意された「2℃目標」(今世紀末の世界の気温上昇を産業革命前から2℃ 未満とする)。この目標達成に必要な削減レベルとなっている排出削減目標 を「Science Based Targets(SBT):科学的根拠に基づく削減目標」と定義 し、世界の企業に対し策定を呼びかける運動が盛り上がっています。 (運営者はCDP、国連グローバルコンパクト、WRI、WWF) ちなみに、SBTはWE MEAN BUSINESSの推進するイニシアチブの一つという 位置づけになっています。WE MEAN BUSINESSは、低炭素社会への移行を 目的に、世界の有力企業や投資家、NGO、国際機関などが結束した連合体。 企業が取り組むべき10の気候変動対策イニシアチブを取りまとめ、賛同 企業を募っています。再生エネルギー電力100%での事業運営を推進する RE100もそのうちの一つです。 2014年に始まったSBTですが、現時点で既に289社の賛同を得ています。 (「SBT認定済」「策定宣言のみ」を含む。前述10のイニシアチブの中で 最多の賛同数。)2016年にはCDP質問書の中にSBTに関する項目が追加さ れ、国内でも浸透し始めているようです。現時点の国内賛同企業はソニー、 キリンなど36社。(うち「SBT認定済」は7社。)CDP気候変動レポート 2016:日本版によると、回答企業の半数が「今後SBT策定を検討している」 と回答しており(総量目標のSBT策定に対する回答)、賛同企業数は今後 ますます増えていきそうです。 SBTへの賛同を希望する企業は、まずコミットメントレターを提出し、SBT 策定に取り組むことを宣言します。その後2年以内に目標を策定、運営者の 審査を受け、基準を満たしているとSBTとして認定されます。バウンダリ― (対象範囲)はスコープ1、2排出量です。スコープ3排出量が全体の40% 以上を占める場合はスコープ3も対象となります。目標年には5~15年先を 設定します。 目標策定のアプローチには、セクター(業界)ベース、総量ベース、原単位 ベースの3つがあり、それぞれに具体的な方法論が数種類提示されています。 中でも興味深いのは「セクター別脱炭素化手法:Sectoral Decarbonization Approach(SDA)」で、提供されているツールを使い、ベース排出量や目標年 を入力すると、SBT基準を満たす目標値を算出することができます。目標値 は、業界毎のベストプラクティスやそのコスト面も考慮した実現可能な数値 になっているということです。 CO2排出量における企業の影響力は甚大で、例えば日本では全体の排出量の 約8割は企業・公共部門から出るものです。国家の動きを待たずとも、企業 が動けば気候変動対策は大きく動きます。2℃目標を達成するためのカーボン ・バジェット(今後世界で排出できるCO2累積排出量のリミット)を私たち は日々消費しています。SBTは一つ一つの企業がこのバジェットを意識しな がら事業を行っていくことを手助けしてくれます。多くの企業が策定に取り 組まれることを期待したいです。 参考資料: Science Based Targetsウェブサイト http://sciencebasedtargets.org/ WE MEAN BUSINESSウェブサイト https://www.wemeanbusinesscoalition.org/                           (執筆者:山本) (2017年7月18日 メルマガ)

read more

サプライチェーン排出量把握のススメ

 御社では、自社の「サプライチェーン排出量」を把握していますか?    サプライチェーン排出量とは、原料調達から製造、物流、販売、廃棄に至るまで、企業の事業活動に関わる全ての温室効果ガスの排出を網羅した排出量のことです。 地球温暖化対策の推進に関する法律による算定・報告・公表制度では、温室効果ガスを多量に排出する事業者に対し、自社の温室効果ガス排出量を算定し報告することを義務付けています。ですので、「自社の排出量については把握している」という方は多いかもしれません。    「自社の排出量」とは主に、「自社での燃料使用による排出(直接排出)」と「他社から供給されたエネルギー(電力、蒸気、熱など)の使用に伴う排出(間接排出)」です。 例えば、工場のボイラで燃料を燃やす際に発生する排出量や、工場で使用する電気の排出量(その電気を作るために電力会社の発電所で燃料を燃やす際に発生する排出量)などが該当します。    サプライチェーン排出量は、これらに加えて、「自社の事業活動に関係する他社の排出量」も対象とします。例えば、調達先で原料が作られる際に発生する排出量や、原料が輸送会社によって自社まで輸送される際に発生する排出量、製品が消費者によって使われる際に発生する排出量など、自社・他社の境界を問わず、サプライチェーンの全ての工程から発生する排出量を対象とします。その他、生産とは直接関係のない、従業員の通勤や出張、投資やリースに伴う排出量なども含み、まさに企業活動に関わる全ての排出量を網羅したものといえます。    温室効果ガス算定・報告の国際的スタンダードであるGHGプロトコルでは、自社の直接排出を「Scope(スコープ)1」、自社の間接排出を「スコープ2」、それ以外の間接排出(事業者の活動に関係する他社の排出)を「スコープ3」と定義しており、国内でもこの呼び名が浸透しつつあります。サプライチェーン排出量は、このスコープ1、2、3の合計値ということになります。    GHGプロトコルでは、スコープ3を15のカテゴリに分類し、それぞれの算定方法を定めています。国内でも、環境省と経済産業省がGHGプロトコルに整合したスコープ3算定のガイドライン(「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」)を作成し、企業のスコープ3算定を促しています。    近年、スコープ3を含むサプライチェーン排出量を把握し公開する企業が増えています。背景としては、世界的な、企業に対する社会の要求の高まりが考えられます。世界で浸透している気候関連情報開示プログラム「CDP質問書」の他、日経環境経営度調査、環境省「環境にやさしい企業行動調査」、同省「エコ・ファースト制度」などの企業の環境対策を評価する制度でも、スコープ3に関する設問が定着してきました。また、CSR報告書などの情報開示規準の国際的スタンダードであるGRIスタンダードでも、スコープ3排出量の開示を求めています。    社会がサプライチェーン排出量に注目している理由には、その削減ポテンシャルが挙げられると考えられます。CDPサプライチェーン報告書2016|2017によると、メンバー企業の自社排出量とサプライヤー排出量の比率は全業界平均で1:4となるということです。自社の排出を大きく上回る排出量、しかもこれまであまり手をつけられてこなかった分野であるという点が注目を集めていると想像できます。    「環境対策を進めたいが自社の削減はやり尽くした」と感じている企業の方にとっても、サプライチェーン排出量の把握は新たな切り口となるのではないでしょうか。 また、資源やエネルギー利用の削減はコスト削減にもつながります。例えば、サプライヤーと協力して容器包装の軽量化に取り組むと、カテゴリ1の購入した製品や、4・9の輸送、12の廃棄に関する排出量の削減が期待できるだけでなく、調達費用や輸送費の削減にもつながる可能性があります。サプライヤーにとっては、低炭素製品としての売り込みチャンスも期待できます。    サプライチェーン排出量把握に少しでもご興味をお持ちの方はぜひお気軽にお問い合わせください。   (2018年3月執筆)      

read more