バイオプラスチックに関するよくあるご質問
2021.07.29 FAQ
バイオプラスチックとは?
バイオプラスチックとは「生分解性プラスチック」と「バイオマスプラスチック」の総称を指します。
【生分解性プラスチック】通常のプラスチックと同様の耐久性を持ち、使用後は自然界に存在する微生物の働きで最終的にCO2と水にまで完全に分解されるプラスチック
【バイオマスプラスチック】再生可能なバイオマス資源を原料として、化学的または生物学的に合成することにより得られるプラスチック。焼却処分した場合でも、バイオマスの持つカーボンニュートラル性から、大気中のCO2の濃度を上昇させないという特徴がある。これにより、地球温暖化の防止や化石資源への依存度低減にも貢献することが期待される。
「生分解性プラスチック」は分解性に係る機能に、「バイオマスプラスチック」は原料に着目しているため、必ずしも一致しません。
バイオマスプラスチックとは?
一般に「バイオマス」という場合は、「活用できる生物由来の再生可能な有機資源」と定義されます。
具体的には以下のようなものが挙げられます。
【廃棄物系バイオマス】食物廃棄物、家畜排せつ物、建築廃材、古紙など
【未利用バイオマス】農作物非食用部、林地残材など
【資源穀物】エネルギー源や、製品の原料を目的として栽培される植物
【新作物】バイオマス生産に適した、海洋植物や、新遺伝子組み換え植物
バイオマスプラスチックの原料は潤沢に均一な品質のものが得られるトウモロコシなどの穀物資源、サトウキビ等から取り出される糖類及びトウゴマ等の食物油類が主体です。
非食用の資源を用いることが多く、使われているトウモロコシはデントコーンと呼ばれる家畜用飼料などに使用されるものであり、直接的には人間の食料として使われていない種類のものです。また、サトウキビは、砂糖を作る際に副生する廃糖蜜を使用しています。
バイオマスプラスチックの主要用途としては以下のようなものが挙げられます。
・食品容器包装、レジ袋、ごみ収集袋
・非食品容器包装
・衣料繊維
・電機、情報機器
・自動車
生分解性プラスチックとは?
前述のとおり、通常のプラスチックと同様の耐久性を持ち、使用後は自然界に存在する微生物の働きで最終的にCO2と水にまで完全に分解されるプラスチックのことを指します。
バイオマスプラスチックの主要用途としては以下のようなものが挙げられます。
・農業、土木資材(マルチフィルム、燻蒸フィルム、獣害対策忌避ネット等)
・食品残差収集袋(堆肥化・メタンガス発行施設へ)
・食品容器包装
【参考】
・日本バイオプラスチック協会 (閲覧日: 2021.7.20)